top of page

『病気になりにくい身体をつくる予防医療』

af9980020219m_edited.jpg

鍼灸治療は、いまや世界保健機関(WHO)からさまざまな症状に効果があると認められている、

 

世界中で認められた治療手法です。

鍼灸治療は身体の反応を利用した治療法です。

 

性別や年齢に関係なく誰もが利用できます。

身体に鍼やお灸による刺激をあたえ、身体の不調や痛みを改善し、

再発しないように予防したりします。

鍼や灸で身体の一部を刺激すると、

 

痛みを抑えるモルヒネのような役割を持ったホルモン(内因性オピオイド)が放出されるため、

痛みを脳に伝える信号をブロックします。

これによって、腰痛・膝痛などの痛みをやわらげます。 

 

 

また、筋肉の緊張をゆるめ、血管を拡張し、新陳代謝を高める効果もあります。

その結果、たまっていた疲労物質が流されて、筋肉の疲労が回復し痛みが改善します。

鍼灸で体の表面を刺激すると内臓にも影響をあたえ、その機能を改善させる効果もあります。

 

 

 

さらに、自律神経系のバランスを整えるはたらきもあります。

鍼灸治療はそれぞれの人が持つ自然治癒力を引き出し、

 

免疫力を高めて病状を改善する治療法なのです。

 

 

 

日本の伝統医療である鍼灸治療は、

 

「未病 (病気にはなっていないが、健康ではない状態)を治す」

という病気にかかりにくい身体づくりをめざす予防医学でもあります。

bottom of page